Kitami Hokuto High School Science Club

北海道北見北斗高校サイエンスクラブのホームページ。
個人研究に力を注ぎつつ,置戸町・訓子府町・北見市を流れる常呂川をメインフィールドに調査を実施。
環境保全に取り組む Glocal Action Project 展開中!

  • Home
  • News story
  • GAP - Glocal Action Progject
  • Blog

香りゃんせ公園でごみ調査

2022.09.10 20:18

令和4年9月10日、北見市内の香りゃんせ公園でゴミ調査を行いました。たばこの吸い殻、菓子袋、金網など合計60L を拾いました。

高文連支部大会に向けた研究

2022.08.03 19:07

令和4年8月22日に紋別市で行われる高文連理科研究発表大会(支部大会)を控えて、部員の研究は追い込みに入っています。下の写真は、ダイラタンシーを作成しているところ。この後、ダイラタンシーに物体を落下させ、物体の沈み込みのようすを調べます。

夏の常呂川調査

2022.07.16 19:27

令和4年7月17日、夏の常呂川調査を行いました。14か所ある調査地点のうち、部員たちは中の島公園付近、香りゃんせ公園など4地点の採水をし(他の11地点は顧問が採水)、学校で水質を計測しました。

ビオトープの保全活動

2022.05.21 19:12

令和4年5月21日、北見市内にある高栄南公園で市民の方とビオトープの保全活動を行いました。

リサイクルブロックでハッカ記念館、完成!

2022.03.19 20:00

サイエンスクラブの部員2名が、使用済みの洗剤パックを加工して作ったブロックを使ってハッカ記念館の模型を作製していました。

ハッカ記念館、作製中(^^)

2022.02.27 08:00

現在、部員2名が、リサイクルブロックを使ってハッカ記念館(北見市内にある日本近代化産業遺産の建物)を作製しています。大きさは縦横80×70cm、高さ60㎝くらい。けっこう大きいです。屋根がつけば完成です!

冬の常呂川調査

2022.02.26 21:11

2月23日(水)、冬の常呂川調査に行きました。下の写真は北見市市街地の橋から見た常呂川です。

アオミドロの観察

2022.01.28 21:30

池からアオミドロを採取してきて顕微鏡で観察しました。↓氷に混じったアオミドロ

水中の環境は安定している

2021.12.10 21:09

写真は12月4日の常呂川調査で採取した水生生物を部員が確認してるところです。

部員が動画に登場!-北見市環境チャンネル

2021.12.08 20:13

常呂川水系環境保全対策協議会(北見市、置戸町、訓子府町)が2021常呂川ウォッチング用の動画がYouTubeで公開されています。動画では北見市職員とサイエンスクラブの部員2名が常呂川流域ポスターの作り方と、常呂川の特徴を小学生向けに説明しています。ぜひご覧ください。北見市環境チャ...

秋の常呂川調査

2021.12.04 21:00

サイエンスクラブは1年間に4回、常呂川調査を行っています。今年の秋期調査に12月4日(土)行いました。この日の早朝はマイナス4℃。日中は日光のおかげで寒さはあまり感じませんでしたが気温は5.0℃。水生生物の種類と数も記録するのですが、時間がかかり寒いためボトルに入れて持ち帰り、学...

私たちの地域を守るため -北見市環境チャンネル

2021.11.26 20:14

北見市環境チャンネルで公開中の動画「わたしたちの地域を守るため ~COOL CHOICE in 北見~」に、サイエンスクラブ卒業生の小野さんが出演しています。動画では小野さん自身が取り組んできた環境保全活動への思いを語っています。ぜひご覧ください。わたしたちの地域を守るため ~C...

    Kitami Hokuto High School Science Club

    北海道北見北斗高校サイエンスクラブのホームページ。 個人研究に力を注ぎつつ,置戸町・訓子府町・北見市を流れる常呂川をメインフィールドに調査を実施。 環境保全に取り組む Glocal Action Project 展開中!

    Page Top

    Copyright © 2025 Kitami Hokuto High School Science Club.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう